運営テクニック 電子書籍「非常識なつぶれかけた飲食店を立て直す4ステップ」を出版しました 電子書籍「プロ経営者の再建手法 非常識なつぶれかけた飲食店を立て直す4ステップ ~なぜ、飲食店はすぐにつぶれるのか?~」 業績の悪い飲食店の経営改善では『業績回復のために売上アップを目指さない』ことを特徴としている本です。 2021.02.09 2021.02.24 運営テクニック
経営戦略 つぶれる赤字飲食店を立て直す4ステップ【プロ経営者の再建手法】 もし、あなたが潰れかけたカフェの立て直しを任された場合「新メニューを作って業績回復」という発想になっていませんか? 赤字飲食店の立て直しでは、いきなり売上アップを目指すと失敗します。 実際に経営の再建に成功した4つのステップを解説します。 2020.10.04 2021.02.24 経営戦略
経営戦略 「値上げ」をしたおかげで赤字の飲食店がつぶれずに生き残れた理由 潰れそうな赤字の飲食店は売上を増やそうとして「値下げ」をしますが、それで業績回復した店を知っていますか? 逆に「値上げ」によって赤字カフェを生き返らせた経験があるので理由を解説します。 逆に「値上げ」をすると解決策を紹介しています。 2020.08.03 2021.02.28 経営戦略
運営テクニック 儲かる飲食店のメニュー価格設定|高くても売れる4つのテクニック あなたは「どうすれば高く売れるか?」という表現について違和感を覚えますか? これは店側の視点になっており、客側の視点で「どうすれば高く買ってもらえるか?」を意識した4つの値段設定テクニックを紹介します。 商品の値段を決めている人は必見です。 2020.07.24 2021.02.28 運営テクニック
経営戦略 赤字の喫茶店が儲かる看板メニュー「たまごサンド」を作れた理由 昭和感のある喫茶店やコンビニなどで「たまごサンド」が幅広い世代に人気の理由はなんでだと思いますか? それは「安心感があるから」です。 たまごサンドは、ほとんどの人が子供の頃から食べて育ってきた身近な味で、食べる前から味の想像が... 2020.07.29 2021.02.26 経営戦略
売上実績公開 インスタ映えを狙った失敗メニューの実績公開「金魚のクリームソーダ」 飲食店の集客手段として、インスタ映えするメニューを作り、撮影・拡散してもらう方法は今でも効果があります。 「インスタ映え」が流行語大賞になった2017年、夏メニュー「金魚のクリームソーダ」を作りましたが、残念ながらバズりませんでした。 2020.07.27 2021.02.26 売上実績公開
飲食店コンサルティング 飲食店の「原価率」を予習&復習【経営者が教える隠れ原価7個】 飲食店経営で成功して儲けるか、失敗してつぶれるかは原価率を制するかどうかで決まります。 しかし、気づかないうちに業績を悪くする「隠れ原価率」の存在を知らない人がたくさんいます。 隠れ原価率の正体について解説しているのでご覧ください。 2020.10.23 2021.02.24 飲食店コンサルティング
経営戦略 なぜ、赤字の飲食店が売上アップを目指すと失敗してしまうのか? 業績の悪い赤字の飲食店は「売上アップ」のために、様々な施策をがんばりますよね? しかし、売上を増やして儲けようとする考えは経営的には間違っています。 営業が苦しいのは「売上が減ったから」ではない理由と解決方法を解説するのでご覧ください。 2020.10.04 2021.02.09 経営戦略
飲食店コンサルティング 【飲食店の経営戦略】赤字カフェを立て直した2枚看板メニュー戦略 飲食店経営では戦略をあると狙いを絞った施策をで成功確率がアップします。 負債7億円の赤字カフェの立て直しでは、2つのメニューを開発する「2枚看板メニュー戦略」を使っていました。 戦略の具体的な中身を解説しているので参考にしてください。 2020.07.31 2021.02.08 飲食店コンサルティング
ダメ飲食店あるある ダメ飲食店あるあるネタ 12選【ダメカフェあるある】 経営者が共感できるあるあるネタ。 負債7億円の赤字カフェを利益1100万円稼ぐ繁盛店に立て直した経験で気づいた、つぶれる飲食店・カフェによくある特徴をまとめました。 自分の働く店に当てはまるあるあるが多いと潰れる確率が高いので要注意です! 2020.10.06 2020.12.20 ダメ飲食店あるある